私の出身は山梨県です。今は東京に住んでいますが、帰省して東京に帰る時には、かなりの頻度であるものを購入して帰ります。そのあるものとは・・・・
山梨のお土産と言えば?信玄餅
私の中で出来上がっている図式は「山梨のお土産=桔梗屋の信玄餅」です。この信玄餅について、ちょっと調べてみました。
起源
甲斐の戦国大名・武田信玄が出陣の際、非常食としていた砂糖入りの餅にちなんで作られた、という逸話と、山梨県ではお盆に食べるのが風習となっている安倍川餅から由来した、という2つのルーツを持っている。
桔梗屋が発売していた「信玄餅」は1970年(昭和45年)に「第5回新作観光土産品コンクール」(現・やまなし観光土産品コンクール)へ出品され、翌1971年(昭和46年)4月1日付山梨日日新聞への広告するも、桔梗屋の商品名「信玄餅」は金精軒の「信玄最中」(信玄餅とは別商品の最中)と同一の商標区分上で類似しており、「桔梗」を追加して「桔梗信玄餅」へ名称変更して争いを回避している。後に金精軒は「信玄餅」を商標出願して商標番号1015994号で登録され「信玄餅」を発売している。
よって正しい解釈は「最初に信玄餅を売り出したのは桔梗屋であるが、現在、「桔梗」が付かない「信玄餅」という商標を取得して売っているのは金精軒である。
信玄餅と言ったら桔梗屋だとばかり思っていたら、違ったようです。でも、私の中では「信玄餅=桔梗屋」なんですけどね(笑)
沢山はいらないよ・・・というご家庭もありますよね。お店に行くと2個パックもあります。
↑この中に2個入っています。ちょっとしたお土産にいいですよ!
信玄餅の食べ方は?【桔梗屋】
この桔梗信玄餅、食べ方も色々ありまして、オーソドックスなのは、透明の蓋を外して、黒蜜が入っていたくぼみに、その黒蜜を流し込んで食べるというもの。これは、高確率できなこがこぼれます(笑)
そして、お餅を食べ終わった後は、きなこと黒蜜をよく混ぜて食べます。
これは意外!と思った食べ方(娘がやってました)は、ビニール風呂敷の上に中身をすべて出し、容器に黒蜜を入れて、黒蜜にお餅を浸して食べるというもの。
お餅を食べ終わった後は、ビニール風呂敷の上のきなこをまとめて、容器に戻し黒蜜と混ぜて食べます。
番外編の食べ方動画はこちら
これが番外編だとは思いませんでした(笑)
信玄プリンはお取り寄せ
先日も、お土産に桔梗信玄餅と桔梗信玄プリンを買おうと、店舗へ行きました。「桔梗信玄茶プリン」という抹茶味が新しく発売になったとの情報を得たので、お目当ては抹茶プリン♪ところが、こちらは店舗になくて、聞いたところ予約商品とのことΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
信玄茶プリン・・・フレッシュな生クリームを使った、抹茶の香りただようコクのあるとろけるプリン
先行販売店舗:桔梗屋東治郎一宮店、甲府本館、黒蜜庵セレオ甲府店、上野原店、都留店、大月店、富士吉田店、美術館通り店
お店の方に聞いたところ、予約して購入するか、ネットからも注文できるとのことでした。
まとめ
山梨のお土産=桔梗信玄餅という図式。桔梗信玄餅をを食べるときに、いつも話題になる「食べ方」。
いつかこれらをまとめておきたいと思い、今回文章と写真で残してみました。もっと新しい食べ方はあるのだろうか?研究してみたいと思います(笑)
ぽちっと応援お願いします(^^♪→
にほんブログ村
コメント