今や家電製品のマニュアルや説明書はネットからダウンロードする時代。みなさんPDFのマニュアルをダウンロードして印刷したことありますか?
必要になったマニュアルを印刷したのはイイのだけれど・・・使いにくいんだよね。
そこで、冊子みたいにしたらいいんじゃない?ということでその方法をまとめておきます。
PDFのマニュアルを印刷したい
PDFのマニュアルを印刷しようとしたとき、どうやって印刷してますか?
・A4サイズ片面印刷
・A4サイズ両面印刷
・A4サイズ2in1片面印刷
・A4サイズ2in1両面印刷
あげたらキリがないのですが、一般的なところで上記のような感じでしょうか?
私はは今まで・A4サイズ2in1両面印刷でしてたんですが、A4サイズで端っこをホッチキス止めして使うのですが、使い方がイマイチ・・・。
A4というのは意外と大きく感じるものなんですね(;^_^A
そこで冊子印刷が便利だと聞いたので試してみましたよ!
PDFを冊子印刷して中綴じすると・・・
pdfの見開き冊子印刷とはどういうものかというと、A4の用紙に、表面2ページ、裏面2ページ、計4ページが印刷されます。
印刷が終わったら、重なったそのままのものを半分にたためばA5サイズの冊子の出来上がりです!このサイズなら、見る時に用紙サイズが大きいなとは感じませんよね?逆に、小さくて読みにくい?(笑)
実際にやってみましたが、それほど文字が小さいとは感じませんでしたよ。
PDFのマニュアルを冊子印刷するには、印刷設定画面のページ設定で「冊子印刷」を設定するだけでOK。
ちなみに私ははプリンターはCanon iP2700を使ってます。
ご自分の使っているプリンターの機種名・型番+冊子印刷の方法で検索すると、やりかた出てますよ!
要注意なのが、途中で用紙をひっくり返す作業が入るのですが、失敗するとページがバラバラで全く冊子としての役をしませんのでご注意を!
私は一回失敗して用紙を無駄にしてしまいましたΣ(゚д゚lll)ガーン
印刷が終わったら、A4用紙が出てきたそのままの状態で半分に折ります。
用紙の山折りの部分に赤いしるしをつけたところと、ホチキスを当てているところに、ホチキス留めすれば、A5サイズの冊子の出来上がりです(^^♪
ところが・・・普通のホッチキスだと中綴じできない!!!Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
PDF冊子印刷に便利なホチキスとは?
せっかく冊子印刷したのに、中綴じできなければ冊子にならないじゃないですか。
最初、ダブルクリップを使ってみたのですが、クリップの持ち手が邪魔になっちゃうんですよね。やっぱりホッチキスで留めるに限ります。
そこで見つけた便利グッズがこちら!
「回転ホッチキス」とか「タテヨコホチキス」とも呼ばれているみたいで「ホッチくる」というホッチキスです。
このホッチキスのすごいところは、くるっと回せるタテ・ヨコ自在の2wayタイプで、回転角度が0度・90度・270度と3タイプで綴じられるところです。針装てん方法は普通のホチキスと同じでワンタッチオープン方式です。
これで無事にPDFのマニュアルを冊子印刷することができましたよ!
さいごに
色々な便利アイテムがありますが、必要性を感じないとこういったものは出来上がらないですよね。考えた人ってスゴイ!
追記
最近ではダイソーでもタテヨコホチキスを売っているのを見かけました。100円ではなかったような気がしますが・・・
ぽちっと応援お願いします(^^♪→
にほんブログ村
コメント