本ページはプロモーションが含まれています。

手続き

スポンサーリンク
生活

ドコモのSIMロック解除でワイモバイルに乗り換え!SIMのみでもキャッシュバック

今年1月にSoftbankからdocomoに乗り換えたのですが・・・その時は、私・夫・別居の娘と3台をまとめて乗り換えました。ドコモはフリーWi-Fiスポットがあまり無いようで、月々の利用料が予定よりちょっと高くなっちゃったんですよね。とはいえ、娘が学割が無くなって高くなるから一緒にワイモバイルに乗り換えようよ~と言われ、私と娘だけドコモからワイモバイルに乗り換えることに・・・。この話はドコモAndroid(Xperia10 Ⅱ)からSIMのみワイモバイルへ乗り換えで現金キャッシュバックキャンペーンを利用した体験談です。
生活

年金手帳が手元に2冊!青とオレンジの意味は?複数ある時の手続きは?

日本では20歳をすぎると公的年金に加入することが義務づけられています。年金手帳には10ケタの基礎年金番号が記載されており、自分個人の身分証明書になり、保険料を払ったという記録だけではなく、年金に関する情報が記されていますので手元に届いたら必...
生活

運転免許のSDカードは持っているとメリットある?有効期限は?申し込み方法はどうやるの?

あなたは運転免許を持っていますか?もしお持ちであれば「SD(セーフドライバー)カード」をご存じでしたか?「SDカード」ってカメラに入っているやつ?と思ったあなたは、私と同じことを考えましたね♪(笑)「SDカード」は、免許を取得してから1年以...
スポンサーリンク
生活

障害年金の申請手続きはどうやってするの?等級によってどうかわるの?

皆さんは、障害年金という制度をご存知ですか?障害年金という名前だけ聞いたことがあっても、詳しくはよく分からないという人も多いのではないでしょうか。ただ一言で障害年金と言っても「障害基礎年金」と「障害厚生年金」と2種類に大きく分かれています。...
how-to

軽自動車の名義変更と図柄入り希望ナンバーへの変更は同時にできる?手続きやり方

義理の父が車を乗り換えることになり、今まで乗っていた軽自動車を我が家でもらうことになりました。我が家では現在ワンボックスを日常的に使っているのですが、もらった軽自動車を主人の通勤用に利用しようということになりました。車のナンバーは変えなくても良かったのですが(住んでいるのは隣の市なので陸運支局名は同じ)、せっかくなので希望ナンバーにしようということと、それを図柄入りナンバーにしようということになりました。そこでちょっと疑問が・・・。図柄入りナンバー(ご当地ナンバーと同じ扱い)で希望ナンバーにして、名義変更って一緒に出来るのだろうか?一度では手続きが終わらず、何回か陸運局へ行かなくてはいけないのか?ということで、実際に自分で行った手続きについてまとめてみました。
保険

責任開始日と契約日の違いは?加入した生命保険はいつから使える?女性が知っておきたいがん特約の待期期間とは?

保険の見直しを考えているけれど、わからない単語がいっぱい…「責任開始日」?「契約日」?あれ責任の開始だから保障が始まる日なのでは?じゃあ契約日との違いは?調べてみてもよくわからない・・・また、今は1回目の保険料がクレジットカードで支払えるけ...
生活

実印が必要な場面はいつくるの?いつ作るのがいいのかと作り方

成人式を終え、親から実印を作りなさいと言われた方もいるのでは?今はまだ実印が必要な場面が想像できないですよね?それに、どうやって作ればいいんでしょう?年齢を重ねていくにつれて、ハンコを押す機会は増えてきます。実印のほかにも、認印、シャチハタ...
生活

引っ越しで車のナンバーを変えたくない!変更しないのは大丈夫?変えないですむ方法は?

引越しにつきものなのが様々な変更手続き。それは車のナンバーも例外ではありません。しかし愛着のあるナンバー。できれば変更したくはありません。そこで引越しした時の車のナンバー変更について解説します。引っ越しで車のナンバーを変えたくない!車と同じ...
how-to

ソフトバンクXperiaXZ2でデザリングのやり方は?契約や解除は自由にできる?

正月休みで実家に来たら、手違いでプロバイダーが解約されててWi-Fiが使えなくなっていた!どこに電話してみても正月休みでつながらず、お正月は仕事をするのは諦めようか・・・と思ったけれど、スマホのデザリングオプションを使えば?と主人に言われ試...
how-to

年収130万円以下のパートでも確定申告は必要か?必要書類ややり方

働いている上で、税金の損得の話は昔から絶えませんよね。勤め先で、扶養内で働いていても所得税を払っているんですが・・・これって確定申告すれば戻ってくるのかな?というのが話の始まりでした。夫の扶養対象外にあたるのは、妻の稼ぎがしっかりしていて自...
スポンサーリンク