本ページはプロモーションが含まれています。
▶お知らせ

日野市関連の記事は▶ひろたんの回想録-日野市のこと-へ移動しました。

リンク切れは追々修正いたします。

喪中はがきはいつ出すの?どこまで出すか?【文例・家族葬】

スポンサーリンク
生活
スポンサーリンク

喪中はがきはいつ出すのか?どこまで出すのか悩みませんか?そうそうあることではないので一度経験していても忘れてしまっていたり・・・。はがきの文例や家族葬だった時の場合についても参考までに。

喪中はがきはいつ出すの?

喪中はがきは、一年以内に近親者に不幸があった場合、喪に服するため新年のあいさつを控える旨を事前に相手に知らせる挨拶状です。そのため、先方が年賀状の準備を始める前に手元に届くように発送する必要があるのです。

喪中はがきは遅くとも12月初旬には発送しましょう。

喪中はがきはどこまで出すか

喪中はがきを出す必要のある続柄か確認をします。一般的には故人とのかかわりの深さや、ご本人の気持ちにもよりますが二親等まで出します。

最近では一親等(両親・配偶者・子・配偶者の両親)と、二親等の(兄弟姉妹、祖父母、孫)のうちの、兄弟姉妹まではほとんどの方が出すようですが、二親等の祖父母の場合は喪中はがきを出さない方も増えてきてます。自身が喪中はがきを出す必要があるかは「生活を共にしていたか」というのが一つの目安になっているようです。故人と同居していた場合は出す、そうでない場合は出さないという判断も見受けられるため、喪中はがきを出す・出さないで迷われた場合は父母に相談してみてくださいね。

スポンサーリンク

喪中はがきの文例・家族葬

喪中はがきはデザインに決まりがあるわけではありません。郵便局ではがきを購入して作成したり、自宅でパソコン作成し印刷するなど自由に作ることが出来ます。白黒やカラー、背景に蓮などの絵が入っているものなど好みで作成できます。

家族葬を行なったことを喪中はがき(年賀欠礼)や寒中見舞い(年賀返礼)で知らせる場合は「〇月△日に祖父〇〇(享年○)が永眠いたしました。故人の遺志により葬儀は身内だけで執り行ないました。」の部分を適宜アレンジすると体裁よくまとまります。

まとめ

我が家は夫の祖父が亡くなったため、喪中はがきを出すか、出さないか話をしているところです。祖父とは同居していないので、出さないというのもアリかと思っているのですが、主人の父母に相談しようと思っています。

生活
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事をシェアする
hirotanをフォローする
スポンサーリンク
ひろたんの回想録 

コメント

タイトルとURLをコピーしました