最近はテレビで特集も組まれるほどメジャーになったふるさと納税ですが、2019年6月から新制度になったのをご存知ですか?
新制度と聞くと今までと何が違うのか少し不安になりますよね。
そこで今回は新制度になったふるさと納税について紹介していきたいと思います。
Contents
ふるさと納税新制度になって変わったことは?
さて2019年6月から新制度になったのを皆さんはご存知でしょうか?
ニュースでも取り上げられていたこともあるので耳にしたことはあることでしょう。
しかし今までと何が変わったのでしょうか?
基本的に変わらない
自分の好きな自治体に寄付をし、寄付した額だけ税金が控除されお礼の品が貰えるといった基本的なことは変わりません。
また手続き上も変更がなく、「ふるさと納税ワンストップ特例制度」なども残るので新制度になってからも安心してふるさと納税を利用することが出来ます。
新制度になって変わった点とは
お礼の品のルールが変わりました。
これからは寄付金に対して3割以内の返礼割合の物しかお礼の品にすることは出来ません。
またお礼の品は地元の物を基本とするのが徹底づけられました。
以上のルールを守った上で総務大臣の指定を受けた自治体に寄付する時にだけ控除が受けられます。
注意点
新制度にともなって小山町(静岡県)、泉佐野市(大阪府)、 高野町(和歌山県)、みやき町(佐賀県)と東京都はふるさと納税の対象となりません。
その為以上の地域に寄付をしても控除を受けられないので注意して下さいね。
原点に立ち返り、ふるさと納税の役割
返礼品のことばかり注目がいってしまうので、ふるさと納税のそもそもの役割を見失ってしまいがちです。
そこでまず初めにふるさと納税についておさらいしておきましょう。
何故ふるさと納税という制度出来たのか
進学や就職などの理由から、生まれ育った場所(ふるさと)とは違う土地で暮らす人が沢山います。
そういった人々はふるさとではなく、今住んでいる土地で納税します。
しかし生まれ育ったふるさとに納税出来る制度があっても良いのではないか?また人が集まりやすい都会にばかり税金が入り自分のふるさとには税金が入らないのはいかがなものかといった考えからふるさと納税が生まれました。
ふるさと納税の仕組み
「納税」とありますが厳密には「寄付」です。
ふるさと納税の仕組みは寄付をした人が確定申告をすることで、寄付した額の2,000円を超える部分が所得税と住民税からひかれる(控除)というわけです。
ふるさと納税の返礼品
寄付した先からは寄付金額によって様々なお礼の品が用意されているのが特徴です。
つまり実質2,000円で寄付した先からお礼の品が貰えるということもあり、多くの人がふるさと納税を行っています。
寄付金について
ただし寄付出来る金額には限度があります。
仮に限度額を超えて寄付したとしても、所得税と住民税から控除されるのは限度額までです。
よって限度額を超えた部分は控除されません。
寄付をすればするほど2,000円で沢山お礼の品が貰えると勘違いしている人は十分に気を付けて下さいね。
寄付金の限度額
寄付金の限度額は主にその年の年収と家族構成がベースとなり決定します。
しかし実際は社会保険料や医療費控除、住宅ローン控除なども考慮し計算されます。
インターネットで寄付金の限度額を調べる方法
基本的に管轄の税務署に相談するのが1番確かな答えが得られるでしょう。
しかし少し面倒くさいですよね。そういった場合インターネット上で寄付金の限度額のシミュレーターを利用しましょう。
最近は年収と家族構成だけの簡易バージョンや、社会保険料・医療費控除・住宅ローン控除も打ち込む詳細バージョンもあるので自宅に居ながら知ることが出来ます。
楽天ふるさと納税を利用すると楽天ポイントがつく?!
ニュースでは「泉佐野市」がたたかれていましたけど・・・魅力的な返礼品を!ということで頑張っていた自治体だけに残念です。
また地場産品がないところはどうしても他にたよるしかないと思うのですが、もうちょっと国はそのあたりも考えてほしいところですね・・・。
と話がズレてしまいましたが・・・
ふるさと納税を扱うサイトは数多くありますが、楽天ふるさと納税を利用すると楽天ポイントが貯まるということはご存知の方も多いと思います。
そんななかで、楽天ふるさと納税を利用するとその利用分もポイントアップの対象になるのは知っていましたか?
例えば・・・
263,000円の寄付をすると、楽天ポイントが7,890ポイントつくんですね。(この基本ポイントは人それぞれ違いますよ。)
これ以外にキャンペーン中であれば、キャンペーンポイントも付加されるわけで、ふるさと納税を利用するのであれば楽天ふるさと納税を使わない手はないですよね。
なので、キャンペーン時期を狙って楽天ふるさと納税を利用することで、かなりのポイントを得ることが出来るんですね。
これは大きなメリットではないでしょうか?
さいごに
新制度になったふるさと納税について紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。
ふるさと納税は地域の活性化につながる制度です。是非これからもより良い方向で続いてくれたらいいなと思います。
利用する際には、更にお得に利用してみてくださいね!
ぽちっと応援お願いします(^^♪→
にほんブログ村
コメント