この業界はハードですから、辞めたいと思うことの一度や二度はあります。
私は・・・百回以上ですかね?笑
このお話は前回聞いた方からのつづき。
辞めることってエネルギーが物凄くいりますよ。
次の就職は出来たとして続くのか、転職は本当に正解か、同じことの繰り返しになったら?
次から次に来る不安と葛藤、私もそうでした。
今回は私の体験とともに、”辞めること”についてお話をさせてください。
証券会社に新卒で入社したけど辞めたい!なぜ?!
みなさんは、”会社を辞めたい”と思ったことはありますか?
私は新卒で入社した会社で、すぐに辞めたいと思い、とても悩みました。
まずは、どんな状態で日々を過ごしていたかお話しします。
私の勤めていた証券会社は、業務時間としては7:30~22:00なので確かに長いですが、
体力的には何とかなる範囲でした。
そんな中でも、日に日に追い詰められる精神にも限界を感じてしまいます。
契約が一向に取れず、1日200件のテレアポと、1日80件飛び込み営業をし、坊主会議(契約0の人のためのお説教会議)で詰められる日々に、気持ちが限界でした。
テレアポは基本、お客さんに電話口で怒られます。それでもしつこく「話だけでも聞いてください」と、ガチャ切りされてもかけ続けます。
飛び込み営業も、居留守や断られても何度も行きます。相手が外出から帰るまで張り込んだり、挙句の果てには警察を呼ばれたり。それでも続けます。
相手にとってはただの迷惑行為でも、契約を取るためにひたすら押し掛けます。
なぜなら、坊主会議はお客さんに怒られるよりも怖いから。
なぜ契約が取れないのか、どうすればいいのか、数時間罵倒されます。月~土までこの繰り返しをしていました。
ここで辞めていいのか悩み、当時新入社員だった私は、
”ここで辞めてしまう自分は社会人失格”と思い込み、自分を責めていました。
”会社を辞めたい”と思う理由は人それぞれなので、
どこまできたら”辞めることが正しいか”なんて分かりませんし、悩みますよね。
証券会社を辞める理由・・・上司になんて伝えよう?
私の辞めるときは、一番慎重に動いた方がいいと思います。
私の場合、バックレに近い形で無断欠勤し、後日実家に届いた書類を返送、退職でした。
もっと上手くやりなよと、当時の自分に言いたいです(;’∀’)笑
“辞める”なんて言えば、引き留められるに決まっています。
もし円満に辞めたいのであれば、”目標を追いかけたい”旨を納得してもらい、
退職した方が気持ちよく辞められると思います。
例えば、
・今の仕事を通して、スキル不足を痛感したから、海外留学をして英語を身に着け、社会で戦うための武器を作りたい
・今の仕事を通して、○○を突き詰めいたと感じたから
このように、あくまでも” 今の仕事を通して”といった、
先輩方のおかげで成長したいと思ったから、次の自分に進むために辞めたいと、
ポジティブな方向に進めると、応援されながら円満に辞めやすいと思います。
誰だって、「あなたのおかげです、ありがとう!」と言われれば気持ちいいですからね(^^♪
証券会社を辞めるタイミングってある?
辞めるタイミングなんて人それぞれです。
“辞めたい”と思ったら、それが辞めるタイミングでもいいと思います。
無理に続けて、それが絶対とも限りませんから(;’∀’)
また私の場で恐縮ですが、
タイミングはふと周りを見渡し「ここは普通じゃない」と気づいた時でした。
その出来事は、社員の自殺と社長の逮捕です。
いじめは先輩のストレス発散のため、普通にありましたし、上司の不倫の裏工作もしました。
精神的に追い詰められた数人は、職務中にビルから飛び降り自殺、
亡くなった方もいましたが、半身麻痺や夫婦で首釣り自殺をした方もいます。
一番衝撃的だったのは、社長の逮捕です。
会社の利益を毎日湯水のごとく女につぎ込む社長でしたが、ついに新入社員にまで手を出してしまいました。新入社員は社長に呼ばれ、社長の自宅で暴行され自殺未遂。
その後、内部告発から社長は訴えられ、会社には金融庁と労働局の一斉捜査が入りました。
私たちは先輩に言わせるがまま、マニュアルや書類等をトイレやロッカーの隙間に隠し、パソコンの履歴はすべて消去していきました。
今考えるとおかしい出来事なのですが、
その時は私の精神状態もおかしく、気づくまでに時間がかかりました。
仕事を辞めるタイミングは人それぞれですが、
まずは周りに相談してみてください。自分には見えてない事がたくさんあります(>_<)
さいごに
もしあなたが今、仕事を辞めるか辞めないか悩んでいるなら、もう少し気楽に考えてもいいと思います。
仕事の変わりはいくらでもあります。
でもあなたの変わりはいません。
あくまで仕事は”生きるお金を稼ぐ手段”であって、全てではないということを覚えておいてください。
そして、こうやって調べているあなたなら、
“嫌だから”なんて無責任に辞めるのではなく、先のことを考えているのでしょう。
それならば、いったん自分の”心”に聞いてみてください。
今は何を一番大事にしたいかをね(^^♪
つづく
コメント